本文へジャンプします。

【重要なお知らせ】サービス統合に基づくサービス名称の読み替えのお願い(2024年4月1日)

2024年4月1日をもって、「ニフクラ」は、「FJcloud-V」に統合し、名称を変更しました。
当サイトのアドレス(ドメイン名)に含まれる「nifcloud.com」は現時点では変更はございませんが、
各ページに記載の「ニフクラ」「NIFCLOUD」「nifcloud」は、「FJcloud-V」に読み替えていただきますようお願いいたします。

ニフクラ ユーザーガイド

クラウド トップ>コンピューティング>ユーザーガイド>バックアップサービス 更新差分量が50GB以内でバックアップ取得不可となる場合の対応手順

バックアップサービス 更新差分量が50GB以内でバックアップ取得不可となる場合の対応手順

下記手順を参考に、scsi unmap設定を無効化してください。

Linuxの場合

該当ディスクのマウントオプションを確認する
  1. マウントオプションを確認し、discardが指定されているか確認します。下記コマンドにて結果が出力されるか確認してください。

     # mount | grep discard
  2. /etc/fstabの記載からdiscardを削除してください。

  3. システムを再起動するか、discardオプション無しで再マウントしてください。

fstrimサービスの定期実行を確認する
  1. fstrim.timer の状況を確認してください。active と表示される場合は有効化されています。

     $ systemctl status fstrim.timer | grep Active
        Active: active (waiting) since Wed 2023-05-17 13:24:41 CEST; 3min 15s ago
  2. fstrim.timer を無効化してください。

     # systemctl disable fstrim.timer

Windowsの場合

  1. 各ファイルシステムの「disabledeletenotify」の値を確認してください。
    「0 (無効)」の場合は、unmap(Trim)が有効です。

     # fsutil behavior query DisableDeleteNotify
     NTFS DisableDeleteNotify = 0  (無効)
     ReFS DisableDeleteNotify = 0  (無効)
  2. 「0 (無効)」(unmap(Trim)が有効)の場合、下記のコマンドによりunmap(Trim)を無効化してください。

    • ファイルシステムがNTFSの場合

        # fsutil behavior set disabledeletenotify NTFS 1
    • ファイルシステムがReFSの場合

       # fsutil behavior set disabledeletenotify ReFS 1


フィードバック

サービス利用中のトラブルは、ニフクラサポート窓口にお願いします。

フィードバックにご協力を

ニフクラ サイト内検索

ユーザーガイドメニュー

  • ツイッターでフォローしてください
  • ニフクラ公式フェイスブックページ
  • ※本ページ記載の金額は、すべて税抜表示です。
  • ※本ページ記載の他社製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です。
  • ※本ページの内容は、2025年7月01日時点の情報です。

推奨画面サイズ 1024×768 以上