- 運用保守の実施
-
-
ニフクラが提供する基盤の運用保守は、ニフクラ側で実施します。例えば以下が該当します。
-
物理ネットワーク
-
ハードウェア
-
仮想化基盤
-
PaaS基盤
-
-
仮想サーバーのOS層以上の運用保守 [1] は、ニフクラ利用者側で運用体制や運用フローを検討し、実施してください。
-
- 障害などの通知と対応
-
-
ニフクラの障害時やメンテナンス時の運用体制と運用フローを事前に検討してください。
ニフクラのサービス障害通知や緊急メンテナンス情報は、メールおよびコントロールパネルで通知します。
利用者側は通知内容から業務影響を判断し、運用フローに従って障害対応をしてください。 -
お知らせ通知について、ニフクラから通知する際は内容ごとにメール件名を取り決めています。詳細は障害・お知らせ通知を参照してください。
-
ニフクラからのお知らせ通知では、期日までに利用者に回答を求めることがあります。通知を受信したら内容を確認し、対応してください。
-
例) 指定期日までにリソースのアップグレードを依頼
-
例) ニフクラ側で利用者リソースへの作業実施の承諾確認
-
-
はじめに
-
本ドキュメントの目的
-
本ドキュメントは、ニフクラ上でのシステム設計に必要な知識を提供し、商談対応やシステム設計を担当する方が、業務を円滑に進められることを目的とします。
-
-
本ドキュメントの対象読者
-
ニフクラを利用して商談対応、要件定義、システム設計を行う方
-
オンプレミスまたはクラウド(IaaS)での商談対応、要件定義、システム設計の経験者
-
-
前提知識
-
システムの設計・運用に関する基本的な知識
-
OSに関する基本的な知識
-
インターネット、イントラネットに関する基本的な知識
-
セキュリティに関する基本的な知識
-
バックアップ、監視、冗長化などシステムの設計・運用に関する基本的な知識
※システム設計経験を有することが望ましいです。
-
-
-
仮想化技術に関する以下の基本的な知識
-
ハイパーバイザー、仮想サーバー、仮想ストレージ、仮想ネットワークに関する基本的な知識
-
VMwareに関する基本的な知識
-
-
ニフクラサービスの変更は最新のドキュメントを参照してください。
本ドキュメントで提供する内容
-
本ドキュメントで提供する内容
-
本ドキュメントは、ニフクラを用いた商談対応や要件定義、システム設計に携わる方向けに提供してきた、実商談で培われた設計上のナレッジを提供します。
システム設計時のポイントを、カテゴリ別に分類しています。
※利用者がニフクラにてシステム設計/構築する際のナレッジを記載しています。サービスを提供するニフクラ側の作業内容は含みません。 -
本ドキュメントで、記載しているサービスについて、利用できるゾーンやリージョンが限定されている場合があります。各サービスでの提供ゾーン/リージョンはゾーン別機能対応表を確認してください。
-
本ドキュメントの構成
-
本ドキュメントは、以下の章立てで記載します。
- 設計のポイント
-
各章で検討や留意すべき特徴的な内容をポイントとして記載します。
- 設計ポイントの適用事例
-
設計のポイントで記載した内容を適用した事例を記載します。
適用事例を通じて、各章の記載内容の要点を把握し、ニフクラのサービス/機能が利用可能か判断できます。 - カテゴリと留意事項
-
各カテゴリの作業レベルで、検討事項や留意事項を記載します。オンプレミスと同様に検討できる項目は記載を省略しています。
- 方式設計と参考ドキュメント
-
各カテゴリの作業レベルで参考となる詳細ドキュメントの概要や参照先を記載します。
-
オンプレミスと同様に検討できる項目について
-
オンプレミスと同様となる設計は、本ドキュメントでは割愛します。既存のオンプレミス設計を参考にしてください。
- 例:仮想マシン内のデータバックアップ設計
-
→ アプリケーション設計の範囲で、既存の設計と変わりません。
- 例:サーバーのバックアップ設計
-
→ 以下の対応は必要ですが、バックアップの取得サイクルなどの設計は変わりません。
-
フルバックアップ対象を物理サーバーから仮想マシンに変更。
-
使用するツールなどの方式設計の見直し。
-
- 例:仮想マシンの冗長構成
-
→ OSおよびアプリケーションより上位のレイヤの冗長化は、物理サーバーやオンプレミスの仮想マシンと変わりません。ただし、仮想サーバー自体のHigh Availability (HA)などの冗長化を構成する際には考慮点があります。
-
本ドキュメント活用のメリット
-
知識の習得
-
利用者がニフクラでシステムを構成する際に必要な知識を習得できます。
-
-
ニフクラが提供するサービス/機能の適用判断が早い段階で可能
-
本ドキュメントで提供するナレッジを活用すると、以下の効果が期待できます。
-
システムに対する要求事項のうち、システム構成の課題を解決するための構成サンプルを提示できます。
-
商談や要件定義などの早い段階で、ニフクラが提供するサービスや機能を利用するか、あるいは利用者側でミドルウェアなどを導入するか、判断ができます。
-
-
-
システム構成の手戻りを抑制可能
-
ニフクラのシステム構成に関するナレッジを習得し、システム設計の後工程で問題が発生する事態を抑制できます。
-
運用・保守
運用・保守設計のポイント
ニフクラで運用・保守観点の設計を行う際は、以下の項目を検討してください。
項目 |
検討内容 |
---|---|
ニフクラ基盤の運用保守と、ニフクラ上で構築するシステムの運用保守体制 |
1. OSのパッチ適用、アプリケーション保守、各種パラメーターの変更等
|
運用作業におけるニフクラのサービス/機能の利用 |
|
災害発生時の対策検討とSLA |
|
複数ゾーン、複数リージョンでのシステム相互監視例
構成図補足
- 【Webサービス監視】
-
Zabbixなどで監視を想定
西日本リージョン内の監視サーバーから東日本リージョン内のロードバランサー(L4)のURLを監視
複数ゾーンに監視サーバーを配備して相互監視することで、ゾーン障害も迅速に検知可能
別リージョンからWebサービス監視することで、ユーザー視点でのサービス監視が可能 - 【サーバー監視:相互監視方式】
-
Zabbix 等の監視ツールで可能
設定内容
-
東日本内のゾーンAに監視サーバー1、ゾーンBに監視サーバー2を配備します。両方の監視サーバーで監視対象を設定します。
-
各ゾーンに配備する仮想サーバーには、監視エージェントをインストールし、両方の監視サーバーにデータを送信する設定をします。
記載のDBサーバーがニフクラRDBだった場合、監視エージェントをインストールできないため、監視サーバーからニフクラRDBへの接続監視を実施します。
また、ニフクラRDBの冗長構成は複数ゾーン構成が実装できません。
留意事項
-
両方の監視サーバーで異常を検知するため、何も考慮せずに設定すると、異常を検知した際に2つのアクションが実行されます。
片方の監視サーバーでは、相互監視のアクションを除き、異常を検知した際にメール通知やコマンド実行等のアクションを実行しないでください。 -
監視サーバー同士の設定について、同期をとる運用を検討してください。
運用・保守のカテゴリと作業概要
カテゴリ項目ごとの作業概要
カテゴリ項目 |
作業 |
ニフクラでの作業概要 |
備考 |
---|---|---|---|
運用・保守 |
運用・保守体制の設計 |
構築期間・実運用における役割分担や連絡網等の運用・保守体制を設計してください。 |
|
定常時運用の方式設計 |
|||
障害時運用の方式設計 |
システム運用時の障害発生に備え、信頼性対策を考慮した障害時運用の方式を設計してください。 |
||
保守時運用の方式設計 |
OS・ミドルウェア・業務アプリケーション・ネットワーク等のシステム保守作業時の運用方式を設計してください。 |
||
運用・保守規約の設計 |
運用・保守におけるコード、ログ、ドキュメントに関する規約を設計してください。 |
オンプレミスと同様に設計してください。記載は省略します。 |
|
運用補完アプリケーションの具体化 |
運用方式実現のために必要となる運用補完アプリケーションに関する要件をまとめてください。また、既存の運用補完アプリケーションの流用可否を検討してください。 |
||
運用管理システム構成設計 |
運用管理システムの構成を設計してください。また、具体化した定常時・障害時・保守時の運用要件に基づいて、運用管理システムでサポートする機能配置を設計してください。 |
運用・保守体制の設計
作業概要
-
構築期間・実運用における役割分担や連絡網等の運用・保守体制を設計してください。
留意事項
留意事項 |
内容 |
---|---|
運用保守の責任分解点 |
|
ニフクラ基盤自体の障害とメンテナンス通知 |
|
お知らせ通知による作業依頼や確認依頼 |
|
運用の方式設計(定常時)
作業概要
-
システムの定常時運用におけるシステム起動・停止、バッチ業務、ログ管理及びユーザー管理の方式を設計してください。
「運用の方式設計(定常時)」では一般的な設計項目の中から、ニフクラ利用時に検討すべきポイントがある設計項目について記載します。
一般的な設計項目 |
方式設計の概要 |
|
---|---|---|
1 |
設計前事前確認 |
オンプレミスと同様に設計してください。記載は省略します。 |
2 |
システム起動・停止 |
システム全体の起動・停止をする手順を設計してください。 |
3 |
時刻補正 |
システム内の各リソースで時刻が同じになるよう、システム要件に合わせて時刻補正方式を設計してください。 |
4 |
システム監視 |
業務サービス運用中、システムの各種資源が正しく稼働しているか、定期的またはリアルタイムにチェック/検知する方式を設計してください。 |
5 |
バッチ業務制御 |
バッチ業務処理に関する運用保守の手順を設計してください。 |
6 |
バックアップ・リカバリ |
誤操作や障害の発生に備えたバックアップデータの取得と、バックアップデータからのデータリストアの運用を設計してください。 |
7 |
ログ管理 |
パフォーマンス分析、障害調査、監査対応等、それぞれの目的に応じたログ収集、管理、集計に関する運用を設計してください。 |
8 |
リモート操作 |
ニフクラの環境にリモートからアクセスする方式を設計してください。合わせて、リモートログイン時のセキュリティを設計してください。 |
9 |
ユーザー管理 |
ニフクラ利用者の立場や状況に応じて、適切な権限を設定してください。 |
10 |
データベース管理 |
データベースに関する運用方式を設計してください。 |
11 |
構成管理 |
オンプレミスと同様に設計してください。記載は省略します。 |
12 |
変更管理 |
|
13 |
リリース |
|
14 |
キャパシティ管理 |
|
15 |
帳票管理 |
|
16 |
外字管理 |
|
17 |
消耗品管理 |
システム起動・停止(定常時)
作業概要
-
システム全体の起動・停止の手順を設計してください。
留意事項
留意事項 |
内容 |
---|---|
仮想サーバーのステータス |
|
コントロールパネル操作/API実行による仮想サーバーの停止 |
|
仮想サーバーの自動起動 |
|
仮想サーバー、仮想サーバー内のサービスの起動/停止順序 |
仮想サーバーや仮想サーバー内のサービスについて、システム間で起動や停止の順序に依存関係がある際は、利用者側でシステムの起動/停止順序を検討してください。 |
時刻補正(定常時)
作業概要
-
システム内の各リソースで時刻が同じになるように、システム要件に合わせて時刻補正方式を設計してください。
留意事項
留意事項 |
内容 |
選択値・条件 |
---|---|---|
NTPサービス |
ニフクラの仮想サーバーの時刻管理は、サーバーの時刻管理を参照してください。特に以下の内容を確認してください。 利用者にてNTPサーバーを構築し、他の仮想サーバーの時刻参照先にできます。要件に応じて対応してください。 |
NTPサーバーのサービス提供はなし |
ネットワーク構成 |
下図中央のように、グローバルネットワークに接続されていないプライベートネットワークからは、外部NTPサーバーにはアクセスできません。 |
|
ニフクラRDB |
ニフクラRDBの時刻同期はクラウド技術仕様/制限値(RDB:DBサーバー)を確認してください。 |
システム監視(定常時)
作業概要
-
業務サービス運用中、システムの各種資源が正しく稼働しているか、定期的またはリアルタイムに監視し、異常を検知する監視方式を設計してください。
留意事項
留意事項 |
内容 |
選択値・条件 |
---|---|---|
リソース監視 |
基本監視でリソース監視可能な項目は基本監視の技術仕様/制限値を確認してください。 |
|
システム監視 |
ニフクラの基本監視サービスでは、以下の統合的な監視要件を満たせません。利用者にてZabbix等の監視用のソフトウェアを導入してください。
4. 大規模環境におけるシステム監視方式例は、本ドキュメント内「複数ゾーン、複数リージョンでのシステム相互監視例」を確認してください。
|
バッチ業務制御(定常時)
作業概要
-
バッチ業務処理に関する運用保守の手順を設計してください。
留意事項
留意事項 |
内容 |
---|---|
バッチのジョブ管理 |
|
バッチスケジューリングの再検討 |
オンプレミスからシステムを移行する際、以下の状況により、バッチ実行時間に大きな影響を受けることがあります。
バッチ処理を移行する前に、必ずバッチ処理をニフクラで実機検証し、必要に応じてバッチの多重化などの検討をし、余裕を持った運用ができるようバッチスケジューリングを検討してください。 |
ネットワーク経由でのバッチ実行 |
ネットワーク経由でオンプレミスや他のクラウドシステムに対してデータ転送を伴うバッチ処理は、以下に留意してください。
|
バックアップ・リカバリ(定常時)
作業概要
-
誤操作や障害の発生に備えたバックアップデータの取得と、バックアップデータからのデータリストアの運用を設計してください。
留意事項
ニフクラが提供するサービス・機能の特徴や制限事項が要件を満たすか確認し、各サービス・機能を運用作業に組み込むか決定してください。
ニフクラが提供するバックアップ関連サービスの比較表は、バックアップ関連サービス比較表を確認してください。
ニフクラでバックアップとして利用できる機能は以下があります。
サービス/機能 | バックアップの世代管理 | バックアップデータ保存に必要なストレージ容量 | バックアップ取得の自動化 | リストア時の状態 |
---|---|---|---|---|
利用者責任です。 |
ニフクラの基盤で、バックアップデータを保存する容量を確保しています。 |
ニフクラタイマーや、APIを実行するスクリプトを作成し、ジョブのスケジュール実行により、自動化できます。 |
取得したイメージから新規にサーバーを作成します。グローバルIPアドレス情報が変更になります。付替IPアドレスの利用によりグローバルIPの変更を回避できます。 |
|
世代管理が可能です。 |
スケジュールによる自動化が可能です。 |
|||
世代管理はできません。 |
世代管理はできません。ニフクラタイマーやAPIにより定期的に取得できます。 |
スナップショットを取得したサーバーでスナップショット取得時の状態に戻すことが可能です。 |
||
6. サードパーティ製のソリューションサービスです。
|
世代管理がAcronisのコンソールより可能です。 |
バックアップデータ保存に必要なストレージ容量の確保がプランによって必要です。 |
Acronisコンソールよりスケジュールによる自動化が可能です。 |
バックアップは、取得元サーバー、または別のサーバーへリストアできます。 |
ログ管理(定常時)
作業概要
-
パフォーマンス監視、障害調査、監査証跡等、それぞれの目的に応じたログ収集、管理、集計に関する運用を設計してください。
留意事項
留意事項 |
内容 |
選択値・条件 |
---|---|---|
パフォーマンス監視用途のログについて |
ニフクラの基本監視サービスでは、仮想サーバーのCPU使用率など、リソースを監視できます。 |
基本監視サービスによるログはコントロールパネに表示されます。詳細はアクティビティログを確認してください。 |
障害調査用途のログについて |
仮想サーバーにおけるOS層以上の運用保守は、利用者責任です。 |
ニフクラのファイアウォールの拒否ログはコントロールパネル/APIから取得可能 |
監査証跡用途のログについて |
ニフクラの機能で、ログを取得できないものがあります。 |
リモート操作(定常時)
作業概要
-
ニフクラの環境にリモートからアクセスする方式を設計してください。合わせて、リモートログイン時のセキュリティを設計してください。
-
アクセス制御、ユーザー管理、ログイン時の認証、不正ログインの確認手段の検討等を行ってください。
留意事項
留意事項 |
内容 |
---|---|
リモートログイン手段 |
仮想サーバーへのリモートログイン方法は以下が考えられます。
|
セキュリティ |
リモートログインする経路のセキュリティを検討してください。
|
踏み台サーバー |
インターネットからニフクラ上のシステムにログインするには、踏み台サーバーを配備してアクセス経路を一元的に管理する方式を検討してください。 |
ユーザー管理(定常時)
作業概要
-
ニフクラ利用者の立場や状況に応じて、適切な権限を設定してください。
留意事項
留意事項 |
内容 |
選択値・条件 |
---|---|---|
ニフクラのマルチアカウントによる権限の設定 |
管理者権限、運用者権限、閲覧権限のアカウント作成可能。 |
|
ニフクラ上のシステムを利用するエンドユーザーの認証 |
エンドユーザーを管理・認証する基盤は、ニフクラから提供していません。エンドユーザーを管理・認証する仕組みは、別途構築してください。 |
データベース管理(定常時)
作業概要
-
データベースに関する運用方式を設計してください。
-
データベースの方式設計は、クラウド技術仕様/制限値(RDB)を確認してください。
留意事項
留意事項 |
内容 |
---|---|
ニフクラRDBの監視 |
ニフクラRDBのイベント通知機能、モニタリング機能等を利用して監視してください。 |
ニフクラRDBの再起動について |
ニフクラRDBにおいて、ニフクラRDBを再起動するには、冗長化設定を確認してください。再起動時の選択により動作が異なります。
|
ニフクラRDBのバックアップ、リストア |
|
運用の方式設計(障害時)
作業概要
-
システム運用時の障害発生に備え、信頼性対策を考慮した障害時の運用方式を設計してください。
-
「ニフクラ設計ガイド(導入設計編) 適用の指針」も合わせて確認してください。
留意事項
留意事項 |
内容 |
選択値・条件 |
---|---|---|
運用保守の責任分界点 |
|
|
ニフクラの障害・メンテナンス通知 |
ニフクラの障害時やメンテナンス時の運用体制と運用フローをあらかじめ検討してください。 |
詳細は障害・お知らせ通知を確認してください。 |
ニフクラのSLA |
ニフクラでは仮想サーバー、ネットワークサービス等にSLAを設定しています。
|
仮想サーバーのSLAは品質保証制度(SLA)を参照してください。 |
ニフクラのMTTR/RTO等 |
ニフクラ障害発生時のMTTR (平均復旧時間)やRTO(目標復旧時間)は、定められていません。 |
|
ニフクラの複数ゾーンを用いた災害対策 |
業務継続について、リージョン内の単一ゾーンの全損に備えるには、リージョン内の複数のゾーンでシステムを稼働させる方式を検討してください。 |
|
ニフクラの複数リージョンを用いた災害対策 |
業務継続について、ニフクラのリージョン全損に備えるには、別リージョンにあらかじめ災害対策用の待機系システムを用意し、災害時に稼働させる災害対策方式があります。 |
保守時運用の方式設計
作業概要
-
OS・ミドルウェア・業務アプリケーション・ネットワーク等のシステム保守作業時の運用方式を設計してください。
留意事項
留意事項 |
内容 |
選択値・条件 |
---|---|---|
運用保守の責任分界点 |
||
ニフクラの障害・お知らせ通知 |
ニフクラの障害時やメンテナンス時の運用体制と運用フローをあらかじめ検討してください。 |
詳細は障害・お知らせ通知を確認してください。 |
ニフクラからお知らせ通知を受け取れる運用体制と運用フローをあらかじめ検討してください。 |
ニフクラからお伝えしたい情報は、内容ごとに特定のメール件名で送付します。詳細はお知らせ通知を確認してください。 |
|
仮想サーバーの保守順序 |
運用・保守方式詳細と参考ドキュメント
詳細な方式例としてCDP (クラウドデザインパターン)や、システム構成の参考事例を記載します。
設計項目 |
ドキュメント掲載先 |
ドキュメント名または本ドキュメント内のタイトル |
内容 |
---|---|---|---|
監視関連 |
本ドキュメント内 |
信頼性の観点を考慮した複数ゾーン、複数リージョン構成の事例を記載しています。 |
|
アクセス経路のセキュリティ関連 |
CDP |
メンテナンス用にファイアウォールや踏み台サーバー、リモートアクセスVPNゲートウェイを設定するパターンです。 |
|
CDP |
プライベートブリッジによって監視サーバーや踏み台サーバーなどを共通化するパターンです。 |
フィードバック
サービス利用中のトラブルは、ニフクラサポート窓口にお願いします。
お役に立ちましたか?